2015/11/07.Sat
特別講座 ステンシルで年賀状をつくろう!
先週の野外授業の案内に引き続き、もう一つ1日講座のご案内です。
こちらも毎年恒例の年賀状づくりの講座です。
ステンシル(切り抜き紙版画)と植物画の講座を開いていただいている
高倉瑤子先生による、年賀状の体験講座。
型紙重ねて、多色刷りをしていく紙版画。
今年も高倉先生らしい愛嬌のある干支の猿が揃いました!






どれも見れば見るほど味のある表情をしていて可愛らしいです。
これは迷いますね、、、!
型紙は色によって何枚かに分かれているのですが、
ひとつひとつ図案の作成から、
型紙の切り抜きの作業まで手作業で先生がご用意くださいます。
お教室では上の6種類の型紙から1つを選んで
色を作りながら刷っていきます。
同じ型紙でもレイアウトや、刷る方によって
違った雰囲気になっていくのが面白いところ!
教室内で刷るのは5枚ですが、
型紙をお持ち帰りいただけば
ご自宅でゆっくりと何枚でもすることができます。
(お持ち帰りの場合は型紙代を1080円頂戴します)
紙版画は、印刷と手描きのちょうどあいだのような。。。
絵の具で色を作ってのせていくので、
手描きのような温かさがあり、
型紙を使うので同じ図柄を量産できる利点があります。
枚数のある年賀状にはもってこいです。
■ ■ ■ 教 室 詳 細 ■ ■ ■
2015年11月19日(木)
10:30 ~ 12:30 (10:00より受付)
野の花司3F 教室スペースにて
参加費 : 3,780円
(型紙をお持ち帰りの場合は型紙代1,080円別途)
持ち物 : 水彩絵の具とパレット(もしあれば、ぼかし用の刷毛)
(お持ちでない場合はレンタルのご用意をしますのでお申し込みの際にお伝えください)
お申し込みは 03-3535-6929 野の花司まで。
(メールでも受け付けます info@nonohana-tsukasa.com )
1.お名前、ご住所、お電話番号
2.ご希望の型紙番号
3.型紙お持ち帰りのご希望の有無
4.水彩絵の具とパレットのレンタルのご希望の有無
を伺います。もしくは、申し込み用紙をお送り致しますのでFAXでご返送ください。
メールの方は上記の1~4をお知らせください。
代金は当日店頭で頂戴します。
■ ■ ■
年の瀬は慌しく、年賀状の準備も一苦労。
でも心のこもったご挨拶をしたいですよね。
今から準備をはじめられれば
良い一年の締めくくりと、
新たな年が迎えられるはずです♪
是非お気軽にご参加ください。
お申し込みお待ちしております。
2015/02/23.Mon
加藤萬 ひと足おさきに 春の装い展
着物は小物合わせが楽しいですよね
いろんな色のものが欲しくなってしまいます
ちょこっと見える部分なのですが
ぐっと帯が映えて着物全体が締まってきます
春は卒業式、入学式、お花見などお着物を着る機会が
ふえる季節になると思いますので
何かをひとつ新調してお出かけになるのもいいかと思います
組み合わせを想像するのは本当に楽しいっ!
歩きやすい履物、バックもすこうしございます
加藤萬さんならではの品揃えで
お待ちしております☆
そしてずらりと並んだ手ぬぐいたちも!
京友禅の浸透染で、通常の手捺染よりも
1・5倍の時間をかけて染め上げられました
縁起の良い祝い紋をコスチュームアーティストのひびのこずえさん、
画家でデザイナーの井口通太郎さんのデザイン


その手ぬぐいの生地でできたポーチもございます
たっっぷりめのサイズですよ
加藤萬さんの 「ひと足お先に 春の装い展」は
3月8日(日)までとなります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1階には桃の節句にむけてのブーケやアレンジメントが
ひな祭りももう来週ですね!
少しずつ訪れる春の足あとを聞きながら
おいしいちらしずしと可愛らしいお花で
桃の節句を祝いましょう☆
椿もいよいよ花ざかり
皆様のお越しをお待ちいたしております
いろんな色のものが欲しくなってしまいます

ちょこっと見える部分なのですが
ぐっと帯が映えて着物全体が締まってきます

春は卒業式、入学式、お花見などお着物を着る機会が
ふえる季節になると思いますので
何かをひとつ新調してお出かけになるのもいいかと思います

組み合わせを想像するのは本当に楽しいっ!

歩きやすい履物、バックもすこうしございます

加藤萬さんならではの品揃えで
お待ちしております☆
そしてずらりと並んだ手ぬぐいたちも!

京友禅の浸透染で、通常の手捺染よりも
1・5倍の時間をかけて染め上げられました
縁起の良い祝い紋をコスチュームアーティストのひびのこずえさん、
画家でデザイナーの井口通太郎さんのデザイン


その手ぬぐいの生地でできたポーチもございます
たっっぷりめのサイズですよ
加藤萬さんの 「ひと足お先に 春の装い展」は
3月8日(日)までとなります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1階には桃の節句にむけてのブーケやアレンジメントが



ひな祭りももう来週ですね!
少しずつ訪れる春の足あとを聞きながら
おいしいちらしずしと可愛らしいお花で
桃の節句を祝いましょう☆

椿もいよいよ花ざかり
皆様のお越しをお待ちいたしております
2014/10/28.Tue
雑草いけばな展
秋も深まりつつあるこの頃ですが司の店頭には
さまざまな菊がならんでおります
アレルギーのあるスタッフたちは
くしゅんくしゅん、と花粉にやられております
みなさんは秋の花粉は大丈夫ですか?
さて、27日(月)よりスペースでは
昨年に引き続き
いけばなデザイン一渓会さんによる
「雑草いけばな展 秋草の想い」が始まっております
それぞれの秋の想いのひとつのページが
野の花を生けて器にデザインされ
言葉が添えられてます
「秋」
おしゃれに彩る 街路樹
「草もみじ」
秋深し 日ごとに色づく草々よ
「おもてなし」
野の花も 盆の上ではよそゆきに
「秋晴れ」
秋風に 揺れる草むら虫の宿
「秋草」
風立ちて なほ揺れやまぬ 秋の草
「秋日和」
ひそやかに 草間に飛びぬ秋の蝶
「深秋」
庭さきのススキ 秋草 風にゆれ
「庭の草」
虫の音に 耳を澄ます庭の草
「想」
夢の中 ひとり枯野をゆく

「秋音」
秋の野に 響く虫の音
如何ですか?
気持ちが伝わってきますよね
この素敵な空間で
ゆったりした時間を過ごしに是非いらしてください

☆お待ちしております☆
さまざまな菊がならんでおります
アレルギーのあるスタッフたちは
くしゅんくしゅん、と花粉にやられております
みなさんは秋の花粉は大丈夫ですか?
さて、27日(月)よりスペースでは
昨年に引き続き
いけばなデザイン一渓会さんによる
「雑草いけばな展 秋草の想い」が始まっております
それぞれの秋の想いのひとつのページが
野の花を生けて器にデザインされ
言葉が添えられてます

「秋」
おしゃれに彩る 街路樹

「草もみじ」
秋深し 日ごとに色づく草々よ

「おもてなし」
野の花も 盆の上ではよそゆきに

「秋晴れ」
秋風に 揺れる草むら虫の宿

「秋草」
風立ちて なほ揺れやまぬ 秋の草

「秋日和」
ひそやかに 草間に飛びぬ秋の蝶

「深秋」
庭さきのススキ 秋草 風にゆれ
「庭の草」
虫の音に 耳を澄ます庭の草

「想」
夢の中 ひとり枯野をゆく

「秋音」
秋の野に 響く虫の音
如何ですか?
気持ちが伝わってきますよね
この素敵な空間で
ゆったりした時間を過ごしに是非いらしてください

☆お待ちしております☆
2014/06/23.Mon
阿南・神野 陶磁器と木工展
さて、今日からスペース司では、
大分の物作りグループ「手作り男子」の展示が始まりました!
昨年もご好評頂きました阿南維也さんの陶磁器と、神野達也さんの木工の合同展です。
今年もまた、素敵な作品がずらりと揃いました。
大分の物作りグループ「手作り男子」の展示が始まりました!
昨年もご好評頂きました阿南維也さんの陶磁器と、神野達也さんの木工の合同展です。
今年もまた、素敵な作品がずらりと揃いました。

一輪挿し 2802円

そしてスプーン、コースター、箸置などもズラリと。

手触りが大変よく、手に馴染む造形と機能性があります。
色合いも、見ていると揃えたくなります。
金属やプラスチックと違い、きっとどれも使うほどに、
馴染み、自分の色になっていくのでしょう。

阿南さんの陶磁器。今年シンプル且つ繊細です。

真ん中に穴のあいている一輪挿し。
ほんの少しの花が、とっても映えます。

白磁のマグカップ。大人の雰囲気です。 3240円

こちらは細かい文様が刻まれています。
サイズも深さも丁度よく、使い勝手が良さそうです。

阿南さんはご自分でもお料理をされるのでしょうか。
ちょっとおかずを乗せたくなる器ばかり。

薄手で、スッキリとしたデザインは、何にでも合います。

~7/6(日)まで開催 しています!!
是非お越しくださいませ・・・

+++++++++++++++++++++++++++++++
野外授業 に参加しませんか!?

緑の美しい季節。八ヶ岳の水辺にはワスレナグサの水色の小さい花が群生し始め、
お天気に恵まれれば、山道を進むと富士山にも出会えます。
講師は、お馴染み大木正夫先生



長野県の林業総合センターに長年勤め、
現在は長野県林業大学校で教鞭をとっていらっしゃいます。
笑顔が素敵な大木先生は、樹木のことから草のこと、生態のことなど、
本当にな何でも気さくに答えてくださいます!
お申込、詳細 は コチラ からどうぞ!
以前の教室の様子は コチラ (←ページ下の方)で見られます。
+++++++++++++++++++++++++++++++
司の お中元 はいかがですか?
↑ 籠 野草のアレンジメント 7560円
お世話になってるあの方へ・・・いつもと違った贈り物。
ホッと一息つけて、喜ばれること間違いなし!
他にも、様々な商品をご用意しています。
商品の詳細、ご注文は、インターネットからどうぞ。
お電話でも、ご注文、お問い合わせお受けしています!
****************************** 電話 野の花司 03-3535-6929
インターネット www.nonohana-tsukasa.com/online.html
******************************
まだ皮がくっ付いている葱系の花。
歩いていても、どこからか梔子(クチナシ)の香りが漂ってきます。
2014/06/13.Fri