2019/07/19.Fri
2017/09/09.Sat
告知「ボーンホルム島の話を聞く会」
スペース司では、9・11(月)から
岩見晋介さんによる『土の仕事』展が始まります。

益子で作陶をする岩見さん
昨年、今年と2年に渡り、デンマーク・ボーンホルム島において、
自ら採取した粘土や釉薬原料のみで作陶した作品展です。
今年は現地粘土による土釜も築窯し、テラコッタの焼成をされたとの事。
陶磁器原料の方ことも言えるボーンホルム島での作陶によって
変化していく仕事を是非ごらん下さい。
日用使いの器や花器が並びます。
そんな展示の合間、
9・22(金)17:00〜
スペース司にて岩見さんによる【ボーンホルム島のお話し会】が
予定されています!
※要予約※
恐れ入りますが、こちらのイベントは、ご予約が必要となりました
hotsumi GALLERY info@hotsumi.com までお問い合わせの程、お願い申し上げます!
どうぞお誘い合わせの上、ご参加くださいませ
きっと岩見さんが体験された、生の貴重な楽しい⁉︎お話が聞けること間違いなしです
岩見晋介さんによる『土の仕事』展が始まります。

益子で作陶をする岩見さん
昨年、今年と2年に渡り、デンマーク・ボーンホルム島において、
自ら採取した粘土や釉薬原料のみで作陶した作品展です。
今年は現地粘土による土釜も築窯し、テラコッタの焼成をされたとの事。
陶磁器原料の方ことも言えるボーンホルム島での作陶によって
変化していく仕事を是非ごらん下さい。
日用使いの器や花器が並びます。
そんな展示の合間、


スペース司にて岩見さんによる【ボーンホルム島のお話し会】が
予定されています!
※要予約※
恐れ入りますが、こちらのイベントは、ご予約が必要となりました
hotsumi GALLERY info@hotsumi.com までお問い合わせの程、お願い申し上げます!
どうぞお誘い合わせの上、ご参加くださいませ

きっと岩見さんが体験された、生の貴重な楽しい⁉︎お話が聞けること間違いなしです
2017/08/04.Fri
2017/01/06.Fri
銀座 着物はじめ 新春初絹展

明けまして おめでとうございます
昨年中も、野の花司をご利用いただきまして
誠にありがとうございました
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
++++++++++++++++++

今日は、野の花司の3階にて開催されております
着物の展示会『銀座 着物はじめ』新春初絹染織展 をご紹介します

3階の部屋いっぱいに、山形・新潟・丹波・沖縄など全国各地から
集められた、美しく貴重で素敵な着物が勢揃いしています


各地の紬・染、織、絣に、おしゃれ小紋や染帯など、
初絹らしい品々を気楽に見て触れることができます

じっくりと見ていますと、梅田屋さんが
数少なくなっている養蚕家の事、
小石丸・玉繭(たままゆ)など採れる繭の違いや
染めのやり方まで、丁寧に説明して下さいました

奥:小石丸 手前:玉繭


まるで絵画を見ているように、素敵な色で楽しませてくれます
++++++++++++++++++
そして3階に上がってすぐ出迎えてくれるのは
笹島寿美先生の『帯人形』です

帯文化研究家の笹島先生が考案した『帯人形』
人に結ぶのと同じプロセスで、実物の1/4サイズの帯を結んだ人形は
「帯が持つ力」「帯の美しさ」を表現しています

本当によくできている帯人形…色・デザイン・結び…
着物の複合的な美しさを自由に放つ人形は
オブジェとしても空間をクールに彩ります

帯もございます

笹島先生の帯にも可愛らしい帯人形が
(笹島先生は本日限りの在廊でした)
展示販売は、花屋野の花司の3階にて
明日1月5日(土)15:00まで 開催しています

2016/12/27.Tue
新春初絹染織展のおしらせ
一月六日(金)・七日(土)
野の花司の三階で、
『 銀座 着物はじめ 新春初絹展 』
を開催します!
初絹(はつぎぬ)とは、お正月に新しい絹衣に触れ、袖を通すことにより、
身を清め、邪気を払うといういわれにちなんだもので、
昔から福を招き入れる縁起の良いものと言われています。
山形や八丈島、久米をはじめ、
各地の染、織、紬、絣のつくり手の作品を集めています。
***
また、司の着付け教室でお馴染みの笹島寿美先生の
帯人形とお正月飾りの展示も行います。
帯文化研究家の笹島先生考案した、人に結ぶのと同じプロセスで
実物の四分の一サイズの帯を結んだ『帯が持つ力』『帯の美しさ』を
表現する帯人形と山野草を使ったお正月飾りを展示いたします。
詳しくは、↓コチラの梅田屋さんのページをご覧下さい!
きもの処 梅田屋
http://umedaya.ptu.jp/index.html
11:00~15:00まで開催しています!
野の花司の三階で、
『 銀座 着物はじめ 新春初絹展 』
を開催します!
初絹(はつぎぬ)とは、お正月に新しい絹衣に触れ、袖を通すことにより、
身を清め、邪気を払うといういわれにちなんだもので、
昔から福を招き入れる縁起の良いものと言われています。
山形や八丈島、久米をはじめ、
各地の染、織、紬、絣のつくり手の作品を集めています。
***
また、司の着付け教室でお馴染みの笹島寿美先生の
帯人形とお正月飾りの展示も行います。
帯文化研究家の笹島先生考案した、人に結ぶのと同じプロセスで
実物の四分の一サイズの帯を結んだ『帯が持つ力』『帯の美しさ』を
表現する帯人形と山野草を使ったお正月飾りを展示いたします。
詳しくは、↓コチラの梅田屋さんのページをご覧下さい!
きもの処 梅田屋
http://umedaya.ptu.jp/index.html
11:00~15:00まで開催しています!