2018/10/30.Tue
★笹島寿美先生の新刊★
************************
祝 !! 笹島寿美先生の新刊 発売です!!
************************



************************

『骨格着付け』を提唱され、司の3階で長年に渡り
きもの教室を持たれている笹島寿美先生
この度、世界文化社から新しい「着付け」の本を刊行されます!
『 初めてでもピタッと決まる!笹島式 らくワザ着付け術 』
10月30日(火)から
書店などにて販売開始!です (1600円 +税)
50年もの間、着物の仕事に携わるなかで、
着る人が心地よく、魅力的に見える
「笹島式着付け」を探求されてきた先生
本文中より、どんな内容なのか探らせて頂くと・・・
『 私自身、着物を着始めてから70年以上が経ちますが、
80代に入り、体が思うように動いてくれなくなったと感じ始めています。
すこーし、らくをしてもいいんじゃないかと、
今の自分に合った着付けを探求して、たどり着いた“らくワザ”の数々
ココを持てばピタッと決まる、じわーっと締めると崩れない、など、
着付けのコツから、お助けグッズまで。
身体の構造と着物の特徴を考え抜いて、 “笹島式らくワザ”が生まれました 』先生の着付けの最大の特徴は・・・
『どんな体型の人もたおやかに華奢に見えること
布目が生きるので、古い着物も新鮮に美しく着られること。
着物に満足できること』
素敵な着物人生が始まりますね
*********************
なんと心強い言葉の数々!!
実際に本を読みながら、今すぐ着物を着てみたい...
と思ってしまいました
「らくワザの基本とポイント」から始まって
「肌着と補正」「長襦袢の着付け」と続き、本当に具体的に分かり易く
【決めワザ】と共に記されています
この本を拝見し、先生のおっしゃる【老いと進化】
私は連動していると感じました
長年の経験と知識の全てが、
新たに、シンプルに分かり易く盛り込まれた一冊
笹島先生のパワーアップされる進化に...益々目が離せません!!
もっと写真をお載せしたい所ですが、残念です
是非是非、お手に取って、ご覧になって下さい![]()
スポンサーサイト
2010/10/07.Thu
素敵な本『古道具に花』が出版されました!!
吹く風も、だいぶ秋らしくなってきましたね。
店にも、収穫の秋らしい~実ものが、いっぱい入荷しています
!

カラスウリ・アケビ 1実 315円

スズメウリ 実は1cmほど。
カラスウリに対して名付けられたのか、形がスズメの卵に似ているからなのか・・・
熟すと、本当に卵のように白っぽくなります。

吊り花 カリン

黄花ホトトギス 岩シャジン

スミレ岩桐草(840円) 屋久島大文字草(735円)
さて、そんな秋が深まっていく中、
スペース司では、今日まで 『 古道具に花を生ける 』 展 を開催していました。
これまで、“野の花を生ける”というテーマで、
数々の本を出している 神無書房 (野の花司の系列会社)の、
久しぶりの花の本、 『 古道具に花 』 の出版に合せて企画された展覧会です。

鉄製鋤簾(じょれん) 升
様々な生活道具を見たてて・・・

『日本人は古来、生活道具を作って来た。農器具であったり、
大工道具、釣り道具など様々の道具がある。それらは無駄や作意のない用の美を見せる。』
道具として用いられたものを花器として仕立て、野の花を生け展示しています。

見ていると、不思議な組み合わせがとっても面白く、なぜか新鮮味があります。

また、今回の展示に合わせ、須藤さんの銅の花入も、色々なサイズ、形が沢山入荷しました!
色々な花器の落としにも使用でき、花保ちが大変良いです。
ここで、その本 『 古道具に花 』 の紹介を少し・・・

表紙 中表紙

金属・木・陶器・ブリキ・漆塗り 素材は様々!です。
鉈(なた)差し、スコップ、飯冷ましなど、の色々な道具を、思いがけない方法で使ってしまう。
使い方が意外で、パッと見た時に、これは何する道具だったんだろう!?っという感じです。

↓本の最後の方には、壁掛けの作り方や、
道具を掛け花入れにする為の、針金の掛け方など、すぐに役立つ説明付きです。

古道具と野の花の出会い・・・
使われなくなって、見捨てられ、自然に風化していった道具達が、
野の花と出会って、その美を鮮明にしています。
展示は、本日まででしたが、
本は、司の店頭、茶房野の花にも置いてございます。
本の・・・
価格:2730円
サイズ:26cm×21cm
お問い合わせは
神無書房(電話03-5524-2773または、FAX03-5524-2774) まで!
どうぞお手にとってご覧下さいませ
店にも、収穫の秋らしい~実ものが、いっぱい入荷しています



カラスウリ・アケビ 1実 315円


スズメウリ 実は1cmほど。
カラスウリに対して名付けられたのか、形がスズメの卵に似ているからなのか・・・
熟すと、本当に卵のように白っぽくなります。


吊り花 カリン


黄花ホトトギス 岩シャジン


スミレ岩桐草(840円) 屋久島大文字草(735円)
さて、そんな秋が深まっていく中、
スペース司では、今日まで 『 古道具に花を生ける 』 展 を開催していました。
これまで、“野の花を生ける”というテーマで、
数々の本を出している 神無書房 (野の花司の系列会社)の、
久しぶりの花の本、 『 古道具に花 』 の出版に合せて企画された展覧会です。


鉄製鋤簾(じょれん) 升


様々な生活道具を見たてて・・・


『日本人は古来、生活道具を作って来た。農器具であったり、
大工道具、釣り道具など様々の道具がある。それらは無駄や作意のない用の美を見せる。』
道具として用いられたものを花器として仕立て、野の花を生け展示しています。


見ていると、不思議な組み合わせがとっても面白く、なぜか新鮮味があります。


また、今回の展示に合わせ、須藤さんの銅の花入も、色々なサイズ、形が沢山入荷しました!
色々な花器の落としにも使用でき、花保ちが大変良いです。
ここで、その本 『 古道具に花 』 の紹介を少し・・・


表紙 中表紙


金属・木・陶器・ブリキ・漆塗り 素材は様々!です。
鉈(なた)差し、スコップ、飯冷ましなど、の色々な道具を、思いがけない方法で使ってしまう。
使い方が意外で、パッと見た時に、これは何する道具だったんだろう!?っという感じです。


↓本の最後の方には、壁掛けの作り方や、
道具を掛け花入れにする為の、針金の掛け方など、すぐに役立つ説明付きです。


古道具と野の花の出会い・・・
使われなくなって、見捨てられ、自然に風化していった道具達が、
野の花と出会って、その美を鮮明にしています。
展示は、本日まででしたが、
本は、司の店頭、茶房野の花にも置いてございます。
本の・・・
価格:2730円
サイズ:26cm×21cm
お問い合わせは
神無書房(電話03-5524-2773または、FAX03-5524-2774) まで!
どうぞお手にとってご覧下さいませ

2009/11/06.Fri
『笹島式 帯結び 完全版』 発売中です!
11月に入り、東京も寒さがグッと増してきたように思えます 
水道の水も、冷た~く感じるようになりましたっ。
茶道をされている方は、いよいよお茶のお正月とも言える 『炉開き』 のシーズンですね。
お釜が畳の下に入り、赤く燃える炭がよく見えるようになります。
お点前も、お菓子も、そして使うお花も変ってきます。
お茶会のシーズンでもあるので、町や電車で、着物の方をよく見かけます
きっちりした着付けやモダンな着こなし、小物使いや帯の結び方、
今は(昔も!?)、着物も帯も人それぞれですね。
さて、突然ではありますが、今日は帯にまつわる新刊本のご紹介を致します!
「帯」の結び方に注目したとっておきの一冊
です。
神無書房から、今月はじめに発売になったばかりの
待望の 『笹島式 帯結び 完全版』 定価1680円 です。
本書は、司の着物教室
笹島 寿美 きもの銀座教室 http://www.nonohana-tsukasa.com/school_4_5.html
で、おなじみの笹島寿美先生の最新著書です。

<表紙> <裏表紙>
帯には、自ずとその人ならではの個性が現れる・・・
結び方一つで、美しく見事な着こなしが生まれることが、よーくわかります。
本書では、定番 「お太鼓結び」 をはじめ、「銀座結び」、「二重太鼓結び」、
「花一文字結び」、「横一文字」、「貝の口結び」 の6種類を取り上げ、
結び方とそのコツ を初心者にも分かりやすく、まとめています。
世の中に、着付けに関する本は数ありますが、
帯に限ってこれほどまでに、丁寧に適切に、着る人の体形までも!
考慮して解説されている本はないのではないでしょうかっ。
笹島寿美先生、渾身の一冊です。
携帯にもとても便利! 軽くて薄い作りです。
ちなみに、この本を出版している 神無書房 は、野の花司のグループ会社で、
花にまつわる本を、多く出版しています!
すべての本は司でもお求めになれますが、
お届けをご希望の場合は、
■ 神無書房 (電話03-5524-2773 または、FAX03-5524-2774) にてご注文下さい。
■ 『笹島式 帯結び 完全版』 定価1680円
また全国書店でも取り扱っております。
ご注文、お待ちいたしております。

水道の水も、冷た~く感じるようになりましたっ。
茶道をされている方は、いよいよお茶のお正月とも言える 『炉開き』 のシーズンですね。
お釜が畳の下に入り、赤く燃える炭がよく見えるようになります。
お点前も、お菓子も、そして使うお花も変ってきます。
お茶会のシーズンでもあるので、町や電車で、着物の方をよく見かけます

きっちりした着付けやモダンな着こなし、小物使いや帯の結び方、
今は(昔も!?)、着物も帯も人それぞれですね。
さて、突然ではありますが、今日は帯にまつわる新刊本のご紹介を致します!


神無書房から、今月はじめに発売になったばかりの
待望の 『笹島式 帯結び 完全版』 定価1680円 です。
本書は、司の着物教室
笹島 寿美 きもの銀座教室 http://www.nonohana-tsukasa.com/school_4_5.html
で、おなじみの笹島寿美先生の最新著書です。


<表紙> <裏表紙>
帯には、自ずとその人ならではの個性が現れる・・・
結び方一つで、美しく見事な着こなしが生まれることが、よーくわかります。
本書では、定番 「お太鼓結び」 をはじめ、「銀座結び」、「二重太鼓結び」、
「花一文字結び」、「横一文字」、「貝の口結び」 の6種類を取り上げ、
結び方とそのコツ を初心者にも分かりやすく、まとめています。
世の中に、着付けに関する本は数ありますが、
帯に限ってこれほどまでに、丁寧に適切に、着る人の体形までも!
考慮して解説されている本はないのではないでしょうかっ。
笹島寿美先生、渾身の一冊です。
携帯にもとても便利! 軽くて薄い作りです。
ちなみに、この本を出版している 神無書房 は、野の花司のグループ会社で、
花にまつわる本を、多く出版しています!
すべての本は司でもお求めになれますが、
お届けをご希望の場合は、
■ 神無書房 (電話03-5524-2773 または、FAX03-5524-2774) にてご注文下さい。
■ 『笹島式 帯結び 完全版』 定価1680円
また全国書店でも取り扱っております。
ご注文、お待ちいたしております。
| HOME |