2010/05/20.Thu
もう初夏の花 いろいろいろ
霧雨の降る1日でした。
今日は、この時期に入ってくるちょっと珍しい草花をご紹介しましょう
まずは・・・ニョロ~

↑マムシグサ(蝮草) 茎が茶色のシマシマになっていてヘビのようです

↑ツタンカーメンの豆 シックな紫がステキです。
イギリスの考古学者が、エジプトのツタンカーメンのお墓の中から
発見した!というエンドウ豆。食べられます。

クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) ルイヨウボタン(類葉牡丹)
↑葉の形が車の車輪に似ています ↑もちろん花ではなく、葉の形がボタンの葉に似ています
見た目が渋く、あまり目立たない色合いの草花たちですが、
花器や背景によっては、とっても個性的で印象深いものたちです。
そんなちょっと珍しい草花に混じり、店には初夏の足音
が聞こえています。

↑ツボサンゴ 赤が鮮やか&艶やか! ↑房スグリ 瑞々しく爽やかな粒たち

↑岩手からこちらも艶やかな、紫ツユクサが入りました。

↑野アヤメ ↑黄花の野アヤメ
菖蒲や杜若よりも小ぶりで、色も濃い口。

↑野アザミ 自然のアザミは動きが違います! ↑矢車菊 よーく見ると実は可憐な1年草

↑箱根釣鐘つつじ ↑黒百合
うっすらと色づく釣鐘のような花

↑姫月見草 こんなに可愛らしい月見草の苗が入荷しました。
サンゴ、ツユ、月見・・・名前だけ見ていても、なんとも初夏らしいですね。
5月もあと10日で終わり! なんて気が早いようですが、
だんだん日が長くなって、グビッと美味しい季節がやってきますっ
夏に向けて、集まってくる花たちの様子も変わってくるのが面白いです。
よーく観察して、また報告致しますね

今日は、この時期に入ってくるちょっと珍しい草花をご紹介しましょう

まずは・・・ニョロ~


↑マムシグサ(蝮草) 茎が茶色のシマシマになっていてヘビのようです


↑ツタンカーメンの豆 シックな紫がステキです。
イギリスの考古学者が、エジプトのツタンカーメンのお墓の中から
発見した!というエンドウ豆。食べられます。


クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) ルイヨウボタン(類葉牡丹)
↑葉の形が車の車輪に似ています ↑もちろん花ではなく、葉の形がボタンの葉に似ています
見た目が渋く、あまり目立たない色合いの草花たちですが、
花器や背景によっては、とっても個性的で印象深いものたちです。
そんなちょっと珍しい草花に混じり、店には初夏の足音



↑ツボサンゴ 赤が鮮やか&艶やか! ↑房スグリ 瑞々しく爽やかな粒たち


↑岩手からこちらも艶やかな、紫ツユクサが入りました。


↑野アヤメ ↑黄花の野アヤメ
菖蒲や杜若よりも小ぶりで、色も濃い口。


↑野アザミ 自然のアザミは動きが違います! ↑矢車菊 よーく見ると実は可憐な1年草


↑箱根釣鐘つつじ ↑黒百合
うっすらと色づく釣鐘のような花


↑姫月見草 こんなに可愛らしい月見草の苗が入荷しました。
サンゴ、ツユ、月見・・・名前だけ見ていても、なんとも初夏らしいですね。
5月もあと10日で終わり! なんて気が早いようですが、
だんだん日が長くなって、グビッと美味しい季節がやってきますっ

夏に向けて、集まってくる花たちの様子も変わってくるのが面白いです。
よーく観察して、また報告致しますね

