fc2ブログ
2015/02/27.Fri

野草の庭の冬のお手入れ

野の花司では山野草の庭づくりをしています。
山野草の多くは、秋になると地上部が枯れますが、春にはまた芽が出てきます。
お手入れがラクチンなのも山野草のお庭の特徴なのですが、
一年に一度「秋に枯れた草を刈る」というお手入れだけは、必ずお願いをしています。

それってどうやるの??山野草の庭ってどうすればいいの??という方!
今日は冬のお手入れの様子をご紹介します!

お手入れ前の様子です

teire01.jpg

夏からかなりほったらかしにしておりました。。。


ちなみにこちらが初夏の頃です。

teire021.jpg


それでは作業を開始。
とにかく、枯れた地上部を刈っていきます。
はさみでも構いませんが、量が多いときは鎌がおすすめです。
このように地際に葉を当てて

teire03.jpg

サクサクと刈っていきましょう。
この枯れ草刈りはどういう意味があるのかというと、
春の可愛い新芽のための作業なのです。

一見全て枯れてしまったように見えますが、
この草たちは根っこだけは生きています。
冬の寒い間、雪や寒風に負けてしまわないように、
地上部は枯らして、根だけが土の中で寒さを凌いでいます。
落葉樹が冬前に葉を落とすのと同じですね。

そして、土の中でじっとお休みをしながら、
春に新しい芽を出す準備をしています。

暖かくなっていよいよ芽を出そうというときに、
上に去年の枯れ葉があると、それを避けるために新芽はくねくねと間のびします。
お隣の大きな植物の枯れ葉で日陰になってしまうことも。

枯葉を刈って、株元までしっかりと日が届くようにしてあげる。
そして、障害物がなく、まっすぐに芽が上がってこられる。
そんな手助けをするのが、この枯れ草刈りなのです。

きれいに草を刈ると背の高い植物にも低い植物にも均等に日が当たります。
そうでないと、勢力旺盛な植物はどんどん大きくなり、
その結果小さな植物はずっと陰になってしまい、消えてしまうこともあります。
また、枯れた茎の途中から新芽がでたりすると、
倒れ込んでしまい、姿が乱れ荒れた印象になったり、
隣の植物の邪魔をすることになってしまいます。

そんなわけで、お庭をいい状態でキープするために、
枯草刈りはとても大切な作業です。

暴れる枯れススキも

teire04.jpg

このとおり

teire05.jpg 



こちらの細い枝はハギの落葉した後です。

teire06.jpg

ハギは草ではありませんが、萌芽力がとても強い植物です。
お庭では大きくなりすぎますから、毎年地際から刈り取ります。
こちらは硬いので、鎌ではなくハサミでカット。
一年でこれだけ伸びるのですよ、心配はいりません!


地際からすっきり

teire07.jpg


萩や、大きくなったススキのように丈の高いものは、
いきなり地際から切らず、先に半分くらいの所でカットして
短くしておくと作業がしやすいです。

ちなみにハギの手前にあるシュンランやツワブキは
常緑の植物なのでそのまま大切に。
シュンランはこの時期よく見ると
花芽が出てきているかもしれません!


休憩を挟みながら、ざっとですが一通り刈り終わりました。

before

teire01.jpg


after

teire09.jpg 

あとは刈った草を片付けて・・・
これで安心して春を待つことができます。
刈っていると、こっそりと隠れていた新芽に出会ったりして、
それも楽しい作業です。

冬のお庭は少し寂しいですよね。
でもこの寂しい景色があるからこそ、春の感動は何倍にもなります。
暖かくなると、この冬枯れの庭から新芽が沢山顔を出して
あっというまに緑色に変わります。
野草のお庭で、一番劇的なのがこの春の芽吹きだと思います。
それに備えて、是非今のうちにお手入れをしてみてください。
そして、春の芽吹きの感動を是非味わっていただきたいです!!

teire10.jpg

冬のお手入れどうでしたか?
あぁ、なんだ、それでいいのか!と思っていただけたら嬉しいです。
お庭のお手入れって、頭で考えている方が難しいかもしれません。
植物と季節の自然な流れにのって、気軽に始めてみてください。



スポンサーサイト



ガーデニング | Comments(0)
 | HOME | Next »