2015/05/25.Mon
初夏の花を生ける
本日より2階のスペースでは
野の花 司 「初夏の花を生ける」展が始まりました
おなじみの作家さんたちの花器に
涼しげな初夏の花を生けておりますよ
新学期がはじまりゴールデンウィークが終わり
ちょっと体がお疲れの方もいらっしゃるかと思います
のんびりと初夏の花を見ながら
過ごされるのもいいのではないでしょうか?

コバノズイナ(木葉の随菜)
花の名前を覚えるのはなかなか難しいのですが
漢字でみると頭に入ってきやすいですね
オダマキ(黄)とクレマチス
蛍袋
子供が袋のような花に蛍を入れてあそんだことからの由来
都会ではなかなか見かけないですけどね
蛍袋も育てて蛍を入れてみようかしら
初夏のサンキライ
夏の青い実も冬の赤い実も
それぞれに趣がありますね
今年は大山蓮華が少ないようですので
ご入用の方はどうぞお早めにお問合せだくさいね
虫喰いも絵になりますね、まあるく食べちゃった!


作りかけの籠にいける
野の花 司 「初夏の花を生ける」展が始まりました
おなじみの作家さんたちの花器に
涼しげな初夏の花を生けておりますよ
新学期がはじまりゴールデンウィークが終わり
ちょっと体がお疲れの方もいらっしゃるかと思います
のんびりと初夏の花を見ながら
過ごされるのもいいのではないでしょうか?

コバノズイナ(木葉の随菜)
花の名前を覚えるのはなかなか難しいのですが
漢字でみると頭に入ってきやすいですね

オダマキ(黄)とクレマチス

蛍袋
子供が袋のような花に蛍を入れてあそんだことからの由来
都会ではなかなか見かけないですけどね
蛍袋も育てて蛍を入れてみようかしら

初夏のサンキライ
夏の青い実も冬の赤い実も
それぞれに趣がありますね

今年は大山蓮華が少ないようですので
ご入用の方はどうぞお早めにお問合せだくさいね
虫喰いも絵になりますね、まあるく食べちゃった!



作りかけの籠にいける
スポンサーサイト